GW特にどこも行く予定がなかったので、数年前に引越してきてから押入れに放置されてた不要PCパーツの大掃除をした。
以前は余ったパーツで一台組んで譲ったり、調子悪いPCの故障個所判別用の為に使わなくなったパーツをストックさせていたんですが、最近は充分な性能のパソコンが安く買えるようになったしスマートフォンの普及でPC欲しがる人も少なくなってきた。
というわけで出てきたCPUたちを晒してみる
暇なときにぽつぽつと
GW特にどこも行く予定がなかったので、数年前に引越してきてから押入れに放置されてた不要PCパーツの大掃除をした。
以前は余ったパーツで一台組んで譲ったり、調子悪いPCの故障個所判別用の為に使わなくなったパーツをストックさせていたんですが、最近は充分な性能のパソコンが安く買えるようになったしスマートフォンの普及でPC欲しがる人も少なくなってきた。
というわけで出てきたCPUたちを晒してみる
2015年12月22日追記 修正用リプレイファイルを追加
某スレで回答した内容を加筆修正してお届け
エンドレスタワーとかメモリアルダンジョンに行ってると、時間切れまでの時刻を表示した小窓がありますよね。
クライアント入れなおしたせいなのか、パッチの影響なのか(追加調査してないので不明)この小窓が全く表示されない場合がある。Alt+Bのショートカットでこの小窓を非表示切り替えできるのですが、それをやってもダメ。
たぶん画面外に配置されてて見えないんだろうなぁ
2015年12月22日追記
「リプレイファイルで位置を戻すことができる」というのは以前から耳にしていたのですが、なかなか状況再現と検証に至らず記事を更新できていませんでした。今も再現できていないのですが、暫定的にリプレイファイルを撮影してきたのでダウンロードできるようにしておきます。レジストリを直接編集するよりは簡単に修正できると思います。
rrfファイルはROインストールフォルダ内のReplayフォルダに保存して、パッチクライアント画面の「リプレイ再生」から再生できます。
リプレイファイル再生で小窓の位置を元に戻せた方はコメントいただけると幸いです。
→ コメントで成功報告いただきました!よかったよかった
MemorialDun_FixWindow.rrf ダウンロード
24,191 byte
CRC32: 4500EDB8
MD5: 0BE7AD80B49E5C22FB162AAAB72E95E0
SHA-1: 30B1B2CEB85CDC3B3F4406F0F3598FB06573A117
追記ここまで
これでもだめならレジストリをいじるしかない。
レジストリの扱い理解してない人はやっちゃだめ
最悪OSが起動しなくなるよ。もし失敗しても俺は知らないよ
妹様の部屋の液晶テレビ レグザ 32A1なんですが、最近地デジにノイズが発生したりエラー表示が出て映像が映らないという症状が発生。
アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません。コード:E202
と表示される。
壁のアンテナコンセントからテレビまで5mほどケーブルを這わせていて、裏に猫が結構潜り込んだりするのでアンテナケーブルが抜けかかってるのかな?と、思いチェックするが改善せず。試しにアンテナケーブルを交換してもやっぱりブロックノイズだらけ。
東芝のwebサイトにエラーコードE202についての情報があったので、トラブルシューティングの手順通りにやってみる
おたすけナビ|液晶テレビ|REGZA:東芝
やってみたのはアンテナ関係のチェックに加え、
電源ボタン長押しでのリセット
テレビのメニューから設定の完全初期化
再度起動しての自動チャンネルスキャン
しかし、やはり症状が改善しなかった
自動チャンネルスキャンでは一部のチャンネルしか認識されなくなり、映るチャンネルも最初は正常だったがしばらくするとノイズが発生し、アンテナレベルも5~45を乱高下している状態。(正常時は65レベル)
しょうがないので正常にテレビが視聴出来ている別の部屋のアンテナコンセントにつないでみる。
しかしそれでも症状は改善しないので、これはアンテナ設備の問題ではなくでテレビ機本体の故障だと判断。
Twitter Bootstrap便利ですよねー 細かいところいちいち調整しなくて済む (:hoverとか)
色の変更や大雑把な要素の変更程度なら公式のCustomize variablesや他のGenerator(StyleBootstrap.info)でも十分だが、それ以上の細かいカスタマイズはできない。結局自分でCSSいじるしかない。
しかしBootstrapはOOCSS(Object-Oriented CSS)な記述がされているので、1ヶ所変更するために、複数個所を書き換える必要があったり、はてしなく面倒くさい。(参考)
まぁ要素ごとに独自クラス作成して上書きしてもいいんですが、OOCSSの考えからは離れてしまう。
そこでCSS拡張メタ言語。LESSとかSCSS(Sass)が有名である。SCSSはRuby, LESSはJavascriptで利用できるようだ。Rubyは使ったことがないので Ruby on Railsの構築から始めないといけない。今はその時ではない…。
参考:CSS拡張メタ言語「SCSS(Sass)」と「LESS」の比較 – (DxD)∞
Twitter BootstrapもLESSによって構築されているようなので今回はLESSを利用してみた。なのでメモ書きを残してみる
プラグインページが消失したのでリンクを無効化しました。乗り換え先候補としては、UI Fixerが良さそう
さらに追記
Firefox29でUIが変更され、タイトルバーにサイトタイトルが表示されるようになりました。
しかしメニューバー非表示状態ではタイトルバーにサイトのタイトルが表示されないため、メニューバーはいらないけどタイトルは表示してほしい私にはもどかしい感じ。
Titlebar Textのプラグインページを見ていると修正方法をレビューにコメントしてる方がいた。ということでさっそく修正してみる。