TU117かTU116か気になるお忙しいあなたはページ下部へ
メインPCには今までsapphireのRadeon HD 6450を使っていました。これはオンボードグラフィックに毛が生えたレベルの性能で、”デュアルディスプレイが出来れば3D性能なんて要らない、映ればそれでよい” という用途のもの。
軽いゲームや古いゲームなどなら普通にプレイ出来たのでビデオカードの買い替えをしないままずっと来てたのですが、ちょこっと動画編集する必要が出てきたので、エンコード時間短縮のためビデオカードを買い替えることに。
コストパフォーマンスが良いミドルレンジクラスのビデオカードというと、一昔前はGeForce GTX 750Ti、ちょっと前ならGTX 1050Tiがよく上がる選択肢。最近はGTX 1650あたりが後継候補な感じです。
価格も15000円前後なのでGTX1650をターゲットにしてどれを買うか熟考…。
そしてDVI-D接続端子があるものを…。
ところがGTX 1650には搭載コアやメモリの違いで現時点で4つものバージョンがあるようだ
TU117でGDDR5/GDDR6の両方が存在していることを踏まえると、現時点までにGTX 1650は4つのバージョンが用意されていることになる。
玄人志向、TU106コア採用のGeForce GTX 1650ビデオカード – PC Watch
元々のGeForce GTX 1650はTU117をベースとしGDDR5をVRAMに使用する製品
北森瓦版 – GDDR6とTU116-150コアを使用するGeForce GTX 1650の写真
同じ値段ならGDDR5よりはGDDR6の方が、動画編集するならTuring世代のNVEncに対応しているTU116コアの方が良い(TU117はVolta世代?)ということになるようだが、メーカー各社はコアの詳細までは公開していないことが多い。
上記PC Watchの記事を信じると、玄人志向のGF-GTX1650D6-E4GB/DF2 はTuring世代のTU106-125コアでGDDR6だが消費電力が90W
GigabyteのGV-N1656OC-4GD R2.0 はTU116-150で75W
(ということはRev.1のGV-N1656OC-4GDはTU117-300? 未確認)
PalitのNE61650U18G1-166Fは価格コムのレビューにTU116だという報告がある
最初はGigabyteのGV-N1656OC-4GD R2.0 を購入しようかと思ってたのですが、このエントリ作成時点で税込16280円とちょっと割高。Palitもドスパラ専売なのが個人的にネックなので何日か悩むことに。
結局発売時期が一番新しいMSIのGeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1を購入。購入時点で税込15000円でした。
TU116だという確証は購入時点で全くなかったが、この時期に新しく発売するのならTU117-300ではなくTU116-150の可能性があるんじゃないかとイチかバチかでした。
MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1はTU116コア
早速取り付けてGPU-Zで確認してみたところTU116コアとの表示!